日本では珍しいユーカリ材と静岡の地場産業の家具づくりの技を活かして主に屋外用木製品の企画製造施工をする会社を運営しています。
多くの方は「ユーカリ」と聞くと「コアラが食べる葉っぱでしょ?」とおっしゃいます。その種類は約850種以上、約6000万年前に現在のオーストラリア大陸に誕生した木なのです!私たちの生活の中にも多岐に渡り利用されているユーカリ(ポポラスベリーや丸葉ユーカリとして人気上昇中の花材、虫除けシール、のど飴、紙の原料等)が大変ユニークな木だ、ということを少しだけ知っていただけたら嬉しいなと思います。
Eucalyptusという名前は"eu"(よく)と"kalyptus"(つつまれている)の二つのギリシャ語からつけられました。
名前の通り、花芽は硬いキャップに包まれています、このフタがとれて中から花が咲きます。フタは花びらのなごりです。花が終わった後、ガムナッツ(果実)の中の種は、風に吹かれて地上に落ちます。そしてブッシュファイヤーという、森林火災により刺激された種から新しい命が誕生します。
個性豊かなユーカリは大きく6種類に分類されています。
平らで滑らかな樹皮で年々剥がれるタイプの「GUMS」、薄いコルク状の樹皮の「BLOODWOODS」、ナイフで突き刺すことができないほど堅い樹皮を持つ「IRONBARKS」、長い繊維状の樹皮でオーストラリアの原住民がヒモとして利用していたという「STRINGY BARKS」、幹の上から下まで細かい溝ができる「BOXES」、更に「PEPPERMINTS」という繊維質のシートができるタイプがあります。
幹の色は白樺の様に白いものからパステル調グリーン、茶褐色など様々でとても面白いです。
ユーカリはここ最近、切り花用として日本でも栽培されている丸葉タイプのグーニーやアップルポックスなど、このタイプのユーカリは木の成長と共に長細い葉に変化します。
ユーカリの蕾がついた枝葉もフラワーアレンジメントに利用されています。
グーニーやブルーガムの幼葉は、白い光沢のあるベールがかかったような薄い緑色です。
レモンユーカリは小さい毛に覆われてザラザラしています。成長するとベールや毛がなくなり、つるっとした黄緑色や深緑色になります。
町のお花屋さんで売られているユーカリの多くは枝葉だけで、花を見かけることはまずありません。
私達が花を楽しむには植木として育てることです。
ユーカリは種類が多いため、花の形状や色も多彩で、白、クリーム色、黄色、ピンク、赤、オレンジなどがあります。花の季節は1年を通していずれかが咲きます。
特に日本の初夏に咲く「フラワーガム」は暖かくて気候の良い場所に育ちます。直径3cmほどの花がソフトボール大の房になって咲き誇り、大変美しいのが特徴です。
ユーカリは常緑の広葉樹のため、1年を通して緑を楽しむこともできます。
静岡市下川原南公園とその周辺の街路にはフラワーガム、ブルーガム、イエローガム、ローズガム、レモンユーカリの5種類が植えられています。実際に目で見て楽しめるユーカリはとても魅力的です。
ミントを強くしたような、くっきりとした爽やかな香りのブルーガム(globulus)やラジアタの葉や枝から採れるオイルには医薬品の原料になる有効成分が含まれています。
特に殺菌消炎作用に優れ、喉の痛みや咳止め、鼻炎、筋肉痛、肩こり、打ち身などに効くとされており、世界的に広く使われています。
また最近の研究では糞尿臭を抑える効果が高いということもわかりました。(静岡県静岡工業技術研修所地域産業技術部「悪臭に対する植物精油の消臭効果」より)
アロマセラピー(芳香療法)にもよく用いられており、精神面への効果も期待できると言えます。
ユーカリの中でも、レモンユーカリ(citriodora)のオイルには優れた避蚊効果があり天然の防虫剤として役立ちます。ただし、いずれも長期間の使用や治療には、専門家の指導を受ける必要があります。扱い方を間違えると非常に危険ですのでご注意ください。
ユーカリは、ほとんどが種から育つため、挿し木で増やすのは難しい植物です。森林以外でユーカリの種の発芽を促すには、森林火災を疑似体験させなければいけません。
その為、種を火であぶったり、熱湯をかけて刺激を与えます。ユーカリは火と共に生きるユニークな植物なのです。ユーカリは高さ6mの低木から100mもある高木までいろいろとありますが、使う目的によって伐採する時期が異なります。例えばパルプ用は樹齢10〜15年、木材用は80-120年以上、直径は1.5〜2.0m前後など。
天然木でできたものは周囲の景観を損なわず、時間の経過と共に自然に馴染んでいきます。
また、人間にとって有害な紫外線を吸収したり、製品として使われている間は成長時に吸収した二酸化炭素をそのまま貯蔵し続けてくれる優れものです。そして木は他の素材にはない、やさしさとぬくもりを感じます。
エコウッド景観協同組合の木製品は、長年の風雨にも耐える優れたオーストラリア産のユーカリ材を使い、静岡の地場産業である"家具づくりの技"を活かして造った地場産品です。
また、近年ではユーカリを身近に感じていただきたく、いくつかワークショップやイベントなども開催しています。
第1回フラワー&グリーンサロンinユーカリ展示場で開催しました。お花で暮らしにうるおいをプラスをテーマに静岡市内のお花屋さんに集まっていただきました。
ユーカリ展示場のレモンユーカリとシドニーブルーガムがたっぷり詰まった石けんです。植物性のオイルのみを使用し、チョコレートの原料となるココアバターも配合した贅沢レシピ。
静岡産ユーカリで作るクリスマス&お正月に楽しめるフレッシュリース。ユーカリには消臭力、防虫・殺菌力、洗浄力、免疫力UPなどさまざまな効能があると言われています。
観るだけでなく、さまざまに使えるユーカリとハーブの寄植えを行いました。生き生きと育てるための管理の仕方や伸びた枝を整え、形を保つ仕立て方などについてプロの知識と技術を学ぶことができます。
普段一般の方が見ることのできない、ユーカリ工房のオープンファクトリーを開催しました。ユーカリを多くの方に知っていただくいい機会になりました。
木とうるしの工房 つくりて 主催の川合和彦氏によるユーカリ蜂蜜スプーンの仕上げワークショップを開催しました。ユーカリ素材の抗菌性も認めれられ、安心安全なスプーンです。
ドライユーカリにドライフラワーや木の実をあわせて約30cmのクリスマスリースを作りました。
風の予防や身体の温めなどに役立つハーブを使い、ハーブ蒸留酒に漬け込みつくるハーブチンキを2種類作りました。ハーブの働きや使い方などを学べます。
850種類のユーカリのうち、日本で育つ樹種もいくつかあります。
ここでは、街で見つけたユーカリの木の場所を一覧でご紹介しています。ぜひ、本物のユーカリの木をご覧ください。
あなたの街の「ユーカリの木」もご紹介ください。
ご注文後に届くメールにしたがって、代金を以下の口座へお振り込み下さい。
金融機関名 | しずおか焼津信用金庫 |
---|---|
支店名 | 羽鳥支店 |
種別 | 普通 |
口座番号 | 0097649 |
振込名義人 | エコウッド景観協同組合 |
※振込手数料はお客さまのご負担とさせていただきます。
※ご入金確認後、商品を発送いたします。
※お届け日を指定の場合は、指定日の前々日までにお振り込み下さい。
ご注文後に届くメールにしたがって、代金を以下の口座へお振り込み下さい。
金融機関名 | 清水銀行 |
---|---|
支店名 | 静岡支店 |
種別 | 普通 |
口座番号 | 2572912 |
振込名義人 | エコウッド景観協同組合 |
※振込手数料はお客さまのご負担とさせていただきます。
※ご入金確認後、商品を発送いたします。
※お届け日を指定の場合は、指定日の前々日までにお振り込み下さい。
配送業者は選択できません。
本体重量ではなく、商品を梱包した際の料金となります。
●〜50g未満まで
国内すべて | 250円 |
---|
●〜5kg未満まで
本州・四国・九州 | 800円 |
---|---|
北海道・沖縄 | 1,600円 |
●5kg以上〜10kg未満
本州・四国・九州 | 1,500円 |
---|---|
北海道・沖縄 | 3,000円 |
●10kg以上〜15kg未満
本州・四国・九州 | 3,000円 |
---|---|
北海道・沖縄 | 6,000円 |
●15kg以上〜20kg未満
本州・四国・九州 | 4,000円 |
---|---|
北海道・沖縄 | 8,000円 |
●20kg以上〜30kg未満
本州・四国・九州 | 8,000円 |
---|---|
北海道・沖縄 | 16,000円 |
●30kg以上〜40kg未満
本州・四国・九州 | 10,000円 |
---|---|
北海道・沖縄 | 20,000円 |
●40kg以上〜45kg未満
本州・四国・九州 | 16,000円 |
---|---|
北海道・沖縄 | 22,000円 |
●45kg以上〜50kg未満
本州・四国・九州 | 24,000円 |
---|---|
北海道・沖縄 | 48,000円 |
●50kg以上〜100kg未満
本州・四国・九州 | 34,500円 |
---|---|
北海道・沖縄 | 69,000円 |